【教育者・支援員向け計画資料】【かんもく(緘黙)の子どもの治療や症状改善】今日の取り組みを計画する

目次

教育者やカウンセラーなどに必要なこと

『かんもく』の症状改善に向けて、学校生活において「話せるようになる」ためには、教育者やスクールカウンセラーなど教育者や支援員などの適切な介入が必要になります。

「無計画」や「行き当たりばったり」な対応は、症状を悪化させてしまったり、「できるようになりたい目標」のステップを踏むことができません。
長期計画の後に作成した、短期目標の「頑張りたいこと」の達成に向けて、何を取り入れて『かんもく』の子どもの対応にあたるのかを考えなければなりません。


目標や目当てを決めてどのように取り組みを行うのかを決定して対応にあたりましょう。
また、「やりっぱなし」にならないように取り組みに対して、『かんもく』の子どもにあったやり方を改善して次回に活用することが大切です。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

かんもくの子どもをもつ保護者であり、教育の資格を保有しています。
かんもくを知ってもらうための活動をしています。

コメント

コメントする

目次
閉じる