【「話す練習」中級~上級編】【かんもく(緘黙)の子どもの治療や症状改善】本の感想を書こう!プリント

目次

自分の読んだ本について自分の考えや意見をまとめてみよう

簡単な選択形式ややり取りに慣れている『かんもく』の方は、よりいろんな要素を含んだ質問形式にもチャレンジしてみましょう
好きな登場人物や、本が気に入った理由など自分の考えを文字にしてまとめることにより、相手に伝える作業が明確になります
フリートークはまだできないけれど、一度文字にしてそれを音読のように紙をみながら相手に伝えるところから始めてみましょう

まだ、応答に慣れていない『かんもく』の子どもには無理に取り組みをせず選択式質問や応答のやり取りができるようになってから行うようにして下さい
また、一度に全部してしまわなくても、今日はこの項目のところだけ!など、今日行う取り組みを事前に話し合った上で、「できるところ」を見つけて取り組みましょう

準備物

鉛筆
本の感想を書こう!プリント

ルール


自分の読んだ本や漫画のことを考えてみましょう
◇どんな本なのかを書きましょう
◇好きな登場人物を書きましょう
◇この本の好きな部分を書きましょう
◇この本がきにいったかどうか・理由をかきましょう
この本の評価をしてみましょう
◇書いてみる・指さしてみる・口パクで・読んでみるなど方法は毎回相談してみよう

答え方

◇書いてみる
◇指さしてみる
◇口パクで
◇読んでみる

本の感想を書こう!プリント(漢字がわかる・読める方用)

本の感想を書こう!プリント(漢字が読めない幼児・低学年用)

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

かんもくの子どもをもつ保護者であり、教育の資格を保有しています。
かんもくを知ってもらうための活動をしています。

コメント

コメントする

目次
閉じる