役立つツール– category –
『かんもく』の子ども達が「ワクワクする!」「楽しい!」と感じながら、「話す練習」をまたしたいと思えるようなツールを作成しています。
教育者や支援員が計画を立て、症状改善に向けて適切な介入を行うヒントになることを目的としています。
-
【教育者・支援員向け計画資料】【かんもく(緘黙)の子どもの治療や症状改善】今日の取り組みを計画する
【教育者やカウンセラーなどに必要なこと】 『かんもく』の症状改善に向けて、学校生活において「話せるようになる」ためには、教育者やスクールカウンセラーなど教育者や支援員などの適切な介入が必要になります。「無計画」や「行き当たりばったり」な対... -
【初めて会う人に・「話す練習」にも使える!】かわいいかんもく自己紹介カード
【初対面の人に「私、『かんもく』なんです」といきなり知らせるのは、ハードルが高い】 初対面の人に、「私、『かんもく』なんです」といきなり知らせるのは、ハードルが高い当事者の方もたくさんいると思います。しかし、日常の困りごとや、してほしくな... -
【イラストつきでかわいい!やる気UP!】【かんもく(緘黙)の子どもの治療や症状改善】一目でわかる!「話す練習」計画表
【「できるようになりたい」ことを考えてみよう!】 場面緘黙の症状改善のために「スモールステップの長期目標」と達成への「毎月の頑張りたいこと」を計画しよう!必ず本人の希望を聞いてください。保護者や教育者が一方的に決めてしまうと上手くいきませ... -
【「話す練習」・初級~中級編】【かんもく(緘黙)の子どもの治療や症状改善】数字のサイコロゲームで遊ぼう
【先生や友達と「話す練習」をしてみよう!【楽しく遊べるゲーム!】】 用意するもの ◇鉛筆◇サイコロ◇数字のサイコロゲームプリント 簡単な準備物のみでどこでもできて、足し算の練習にもなります。 ルール ◇名前や日付を記入する◇指で答える・数え棒で答...
12