【幼児期~小学校低学年】『かんもく』の本人告知・他の生徒への告知について

目次

『かんもく』に対する認知ができるようになった

長年、「私は、どうして声がでないのだろう」理由がわからないまま、できないことへのコンプレックスを抱いたまま大人になり、たまたまネットで検索していた時に自分が『かんもく』であることを知ったという方はすくなくありません。
なぜなら、もともと『かんもく』の症状がある人はたくさんいました。
なぜ、本人が長年知ることができなかったのか。
それは、世の中に『かんもく』が認知され始めたのは近年のことだからです。
正しい理解がされることなく、適切な支援が受けられないまま、学校や職場で困難な日常を過ごしてきた『かんもく』の当事者たち。
『かんもく』が認知され、「話さない」のではなく「話せない」こと。
世の中には同じ症状で困っている人がいることを本人が知ることができるようになりました。

『かんもく』であることを本人へ告知をする時期を考える。(幼児期~小学校低学年)

「あなたは、『かんもく』なんだよ」
『かんもく』ってなに?
大人でも初めて聞いたときはそう思います。

自分の子どもが、『かんもく』であることを告げられた時、どんな気持ちになるのでしょうか。
親は、「傷ついてしまわないか」「悲しくなってしまわないか」「今、言ってもいいのだろうか」
いろんな不安と心配が駆け巡ります。

でも、大人になるまでなぜ「話せない」のかが理解できなかった『かんもく』の方たちの中で、もっと早く知っておきたかった、他にも同じように症状に苦しんできた人がいることで納得ができた人もいます。
『かんもく』であることを、本人に話す時期はいつがいいのでしょうか。
きっと正解はありません。

でも、いつかは話さないといけないこと、本人が知るべきことなのです。

先生や専門家の方との相談

今まで、幼稚園や学校の先生、スクールカウンセラー、市のことばの支援教室の先生、市の子ども家庭センターのカウンセラー、いろんな専門知識を持っている方にも相談をしてきました。
幼稚園から小学校低学年
・「そのままの〇〇ちゃんでいいのでは」
・「あえて言う必要はないのでは」
・「言っても何も変わらないことです」
・「お母さんが言いたいなら、楽になるなら言ってもいいのでは」

と、本人への告知は消極的・あいまいでした
しかし、「本人告知」をせずに「他の生徒へのかんもく告知」を行うことはできませんでした。

理由として
・幼児期は、本人の意思が確認しずらい
・幼児期は、『かんもく』について理解しずらい
・『かんもく』という診断名や特性だけが注目されてしまい、偏見を持つ生徒が出る場合もある。

ことがあるのかもしれません。

『かんもく』の子どもの入学からの様子

入園・入学時には、『かんもく』の子どもにおける入学準備について「他の生徒へのかんもく告知」以外の全てのことを行ってきました。
特に入学時~3年生になるまで、クラス替えのたびに

・「なんで話をしないの」
・「しゃべれないの」
・「『あ』て言ってみて」

と言われてしまうことが何度かありました。

「恥ずかしがりやさんだから、話せないときがあるんだよ。」
「なんで話せないのって言われたら嫌な気持ちになるよね。だから言わないであげて。」

という、クラスメイトへの声掛けは先生からしていただいていました。
先生に、個別に対応をしてもらったり、正しい対応と声掛けを行ってもらうこうはできましたが、『かんもく』という告知をしていませんでした。

参観日のときに「〇〇ちゃん、なんでいつもしゃべらないの」と聞かれることがありました。
「恥ずかしがりやさんだから、話せないときがあるんだよ。」
と話している途中に、その子のお母さんが「すみません!」と慌てて連れて帰ってしまいました。

保護者会などで理解を求めるべきかどうか

学年始めの保護者会のときに、保護者の自己紹介をすることがあります。
その時に、『かんもく』のことを話そうか何度も考えたことがありました。
保護者の方に、理解をしてもらった方が「言ってほしくないこと」や「対応」を少しでもわかってもらえるのではないかと悩みました。

しかし、全ての保護者の方に正しく理解をしてもらえることなのだろうか。
本人告知がまだのこともあり、保護者会での発言は保留にしました。
もちろん、仲のいいお母さん方には個別にお話をしていて、理解をしてもらえたり、応援をしてもらえたり、気にかけて声をかけてくれたりすることもたくさんありました。

低学年の『かんもく』の子どもにどこまで話すのか、どう伝えるのか

本人告知を入学時にしなかったのは、
「お母さんが言いたいなら、楽になるなら言ってもいいのでは」
という言葉に迷いを感じてしまったのです。
告知は「お母さんが楽になるため」ではなく、「子どもにとって良いタイミング」で行いたかったからです。

しかし、幼稚園~小学三年生までは、『かんもく』における起こりやすい状況が対策をしてもやはり多少は起きてしまうのです。
これを考えると、時期をみて早めに本人に告知をして他の生徒への告知をしておけばよかったのかもしれないと思うことがあります。

本人も、自分が「話せない」という状況はわかっていました。
「恥ずかしくなると、緊張しちゃうよね。」
「まあ、なってしまうものは仕方ないよね。」と、家庭では話をしていました。

四年生~六年生は、もうだいたいほぼ全員と同じクラスになっていたり、先生も子ども達も本人も「そのままの自分」に慣れていて発表の友達の代読や先生からのさりげない支援もあり、あまり困りごともなく楽しく笑顔で学校生活を送ることができました。

本人に「話せない」状況が理解できるのは、幼児期の3歳~5歳にはしっかりと自覚を持つことができます。「話せない」ことを一人で抱えて悩む時間が多いより、保護者が味方になり、本人の気持ちによりようためには、『かんもく』のことを早期に伝えて、早い段階で「話せるようになりたい」「話せるようになるにはどうするのか」を話し合える機会を作ることが『かんもく』の症状の長期化を防ぐ方法なのではないでしょうか。

難しい問題だからこそ、一人で悩まないで相談をする

先生方は、懇談のたびに様子を教えてくださったり、家庭からの相談にものってくれていました。
幼稚園からは、市のことばの支援教室に通いました。
スクールカウンセラーの方と面談をしたり、子ども家庭センターに何度かに相談をしたりしていました。
いろんな方の意見を参考にしながら、無事に進級をできたのだと思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

かんもくの子どもをもつ保護者であり、教育の資格を保有しています。
かんもくを知ってもらうための活動をしています。

コメント

コメントする

目次
閉じる